最近は、おせち料理を、買うご家庭も増えてきたみたいですね。
核家族化が進み、若いお母さんは、作れないのかもしれませんね。
そんなおせち料理、あまりおいしいイメージはないですが
そこは、縁起物。
年明けには、やっぱりつまみたいものです。
![]() | お節ランキング168週以上1位達成!【博多久松】和洋折衷本格料亭おせち料理『博多』★おせち料理≪おせち全45品≫【代引手数料無料】【送料無料】2014年新春おせち料理予約【楽ギフ_のし】 価格:15,800円 |

おせち料理には、縁起担ぎの、由来や意味があることは知っていますが
詳しくは知りません。
なので、調べてみました。
• 黒豆
マメ(真面目)に働き、マメ(健康)に暮らせるようにとの意味。
黒には魔除けの意味もあるそうです。
• 数の子
卵の数がたくさんあり、子孫繁栄を願う。
• ごまめ
カタクチイワシのこと。
ごまめは、元々田植えの肥料に使われていたという説があり
豊作への願いが込められている。
• かまぼこ
半円形に切って、日の出を表し、新しい門出を祝う。
また、紅は魔除け、白は清浄の意味もあるそうです。
• きんとん
「 栗金団 」という字と色から財産、富を得れるように。
• だて巻き
形が巻物を表していて、巻物は、学問が成就するようにとの意味が
あります。
• 鯛
「 めでたい 」から縁起物として。
• 海老
海老の曲がった様から、腰が曲がるまで、長生き出来るように、との
長寿の願いが込められています。
• ブリの焼き物
ブリは出世魚なことから、出世を願う。
• さといも
さといもは、小芋をたくさんつけることから、子宝に恵まれる
ようにとの意味が込めれられています。
• れんこん
れんこんは、穴が開いているので、遠く先の事を見通すことが
できるようにとの意味。
• くわい
くわいは、芽が出るので、出世できるようにとの、縁起物として。
これだけ、たくさん入ったおせちを食べると、素晴らしい一年に
なりそうですね。
うちでは、ここまで豪華なおせちではありませんが、食べるときには
その意味を思い出して、味わって食べたいと思います。