今年一年が、みなさまにとって、良い年でありますよう
お祈りしております。
みなさんは、年賀状は書かれましたか?
たくさん届きましたか?
おめでとうメールもいいですが、やっぱり、もらってうれしいのは
年賀状ではないでしょうか。
私は、干支などが印刷された、市販されている年賀はがきを
使うのですが、そこにかかれている文面が気になります。
メインとなる言葉で
「 賀正 」「 迎春 」など、2文字の言葉、
「 寿 」「 福 」など1文字の言葉は、
基本的に、目下の人に向けた言葉で、敬意を含まないんだそう。
なので、目上の方や、お客さまに送るのは
「 謹賀新年 」などの4文字の言葉がよいそうです。
もしくは、「 あけましておめでとう 」、
「 謹んで新年のお慶びを申し上げます 」などは
誰にでも使える 、あいさつだそうです。
自分で書く場合にも、注意しましょう。
その他、注意事項としては、「 去年 」など、「 去 」という文字は
使わないこと。
「 去 」には、「 別れる 」「 離れる 」といった意味があるためです。
「 昨年 」や「 旧年 」などを使いましょう。
また句読点は、年賀状のような、相手に敬意を払った文章には
一般的に使用しないので注意。
「 新年あけましておめでとう 」は、新年と、あけましてが、
意味の重複となるので、「 新年 」は使いません。
「 1月1日 元旦 」も、元旦そのものが1月1日朝を指すため
意味の重複となりますので、「 ○○年元旦 」と書くのが正しいです。
なお、元旦は、1月1日の朝。
元日は、1月1日を指します。
年賀状は、松の内の間までに出しましょう。
松の内とは、正月の松飾り( 門松 )を飾っておく期間のことで
地域により違いますが、1月7日までです。
なお、今年の年賀状のお年玉くじは、1等が現金1万円で
当選確率も10倍になっているそうです。
年賀状は、気持ちを込めて書くことも、大切ですが
最低限のマナーを守って書けるように、気をつけましょうね。