節分は、「せちわかれ」ともいい、もともとは、「季節の変わり目」と
いう意味だったのですが、現在では、立春の前日を指す言葉として
用いられています。
古くから、季節の変わり目には「鬼」(邪気)が生じると言われていて
それを追い払うための行事が、節分であり、豆まきです。
もともとは、悪魔のような鬼の目、魔目(まめ)をめがけて
豆を投げると「魔が滅する」つまり「魔滅(まめ)」ということから
はじまったそうです。(ダジャレみたいですが)
また、豆は、鬼を追い払うための道具であるとともに、鬼そのものとも
捉えられていたため、豆まきの時には「鬼は外」と、言いながら
豆、つまり鬼を、家の外に、放り投げるのです。
要は、豆自体が鬼、なんですね。
だから、鬼のお面を付けたお父さんに、豆ぶつけなくても
いいんですね、本当は(笑)
さて、この節分ですが、豆、鰯、巻きずしを食べますが
私は、このすべてがあまり好きではありません。
近年、恵方巻きがポピュラーになり、さらには恵方ロールなる
スイーツが登場しました。
甘いもの好きの私は、この恵方ロールで、節分を過ごしています。
![]() | 【期間限定・数量限定】神戸生チョコ巻(ロール)・プレーン【TVで紹介 雑誌で紹介】【内祝 ロールケーキ チョコレート】【バレンタイン】【セレブスイーツ】 価格:1,680円 |

ちなみに、今年の恵方は、南南東です。
なお、豆は、数え年の数だけ食べます。
ご年配の方は、豆の食べすぎで、おなか壊さないように
気をつけてくださいね。
【話しのネタ・雑学の最新記事】